香港グルメ・旅行記は。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
(みに) 旅行が近づいてきたけど、いろいろ心配だわ。
海外って久しぶりだし、買い足しするものとかあるかな。。
(ノブロー) 食べ歩きするだべ?店は決めただか?
(みに) うん、行きたい候補のお店情報を 香港のサイト「Open Rice」
www.openrice.com/ で見ているんだけど、何書いているのかさっぱりわからないわ。
(ノブロー) 英語表記にすればええでねえか。
(みに) 英語も苦手~~。寝太郎さんの英語力も不安だわ~。
(老師) みに小姐、ワタシに見せてみますか。
(みに) 老師~!!助かります。 「無味精中菜」って何ですか?
(老師) 味の素、使っていないということです。化学調味料不使用ね。
(みに) あ、なるほどーー。言われてみるとそんな感じね。
じゃあ、これは・・・・?? で、これも、それも♪ (他力本願~~)
(ノブロー) おめ、広東語教室の先生まで使うだか・・・・(汗)
================================ こんにちは!寝太郎です。
Open Riceは、日本の某サイトのような、飲食店の巨大な口コミサイト。
お店の基本情報の他に、各自のレビューや評価があります。
評価は3段階で、ぺろりと舌を出したスマイルマークと、OKマーク、それに
泣き顔のアイコン。もちろんスマイルマークが高評価です。
それらを集計した点数が出るところも、日本の某サイトに似ている。
なので、言葉がわからずとも感覚的に使うことができます。
みにが書いているように、いちおう広東語と英語を切り替えることができるので、
「服務費」がサービス料であることや、「自帶酒水」がアルコールの持ち込み可を
意味することなどはわかります。
が、レビューのなかで英語に変換されるのは一部のよう。
とはいえ、広東語の表記は一般的な中国語の簡体字とはちがい繁体字なので、
日本人にも見当がつけやすい。
ざっと眺めているだけでも、現地の人にはどんなメニューが人気なのか
わかってくるので楽しいです。
マナーの問題などで日本でも賛否両論ありますが、
今回は料理の写真つきのレビューのお陰で、訪れたことがなくても
イメージを持つことができて、とても助かりました。
訪港の際、食を楽しむのに活用できるお役立ちサイトであります
羊
(みに作)
寝太郎です。漫画はできていたのですが、忙しくてアップするのが遅れてしまい、
もうすっかり古くなってしまいましたが、ショックなニュースでした。
「大晦日」
「タンタン麺の逆襲・その2」
(「タンタン麺の逆襲・その1」から続く)
本場中国には「汁あり」の担々麺は存在しない……というのが定説ですが、
何事もそうですが、例外もあるみたいです。
参考サイトの『ドダン・ブーファンのポトフ』のリンク先にもありますし、
検索すると、いくつか汁麺の画像やレビューを見つけることができました。
たとえばこちら。
→『北京。おいしい生活。』
うーん、どんな味なのか食べてみたいですねえ。
写真は、みにイチ押しの担々麺。
担々麺というと、芝麻醤やピーナッツ、あるいはカシューナッツの醤の
香りとコクが味の柱のひとつになっていますが、こちらはその醤を
前面には押し出していないユニークなもの。
先日寝太郎もはじめて経験しましたが、カルチャーショックを受けました。
こいつは旨い!
記事はこちら→「中國名菜 孫 六本木店 No.2」
参考文献:『中国の食文化研究 北京編』(辻学園調理製菓専門学校)
参考サイト:『ドダン・ブーファンのポトフ』(→担々麺のページ)
00.ノブローの中華な日常 01-1.横浜中華街 01-2.横浜中華街 02.東京23区(港) 03.東京23区(千代田・中央) 04.東京23区(新宿・中野・杉並) 05.東京23区(渋谷) 06.東京23区(目黒・世田谷) 07.東京23区(大田・品川) 08.東京23区(台東・墨田・江東・荒川) 09.東京23区(足立・葛飾・江戸川) 10.東京23区(文京・豊島・練馬・板橋・北・) 11.東京都下 12.横浜、川崎、逗子方面 13.その他(地方) 14.香港グルメ 15-1.香港グルメ(香港島) 15-2.香港グルメ(九龍側) 16.台湾グルメ a-1.広東料理 a-2.上海料理 a-3.北京料理 a-4.東北料理 a-5.四川料理 a-6.台湾料理 a-7.中華料理全般・その他 b-1.中華なランチ b-2.中華なディナー b-3.テイクアウト・取り寄せ b-4.つぶやき・お知らせ b-5.ブロマガ更新のお知らせ c.ちょこっと広東語備忘録